9月24日 学内畑おこし・肥料まき
こんにちは~
なんだか寒くなってきた今日この頃,皆さん元気にお過ごしでしょうか
まだまだ世の中は大変ですが,寒さに負けずに頑張ってまいりましょう!(9`・ω・)9
ということで,前回の記事で昨年植えた菜の花ちゃんたちは無事に収穫したことを報告しました.
9月ということで,そろそろ菜種ちゃんをうえる時期なんじゃなかろうかということで,まずは畑の整備を行いました!
われらが耕運機さんが大活躍です!
耕運機を通すことで潜っている栄養を含んだ土を掘り起こすことができ,また雑草を巻き込みながら耕すことで雑草をさらに栄養とすることができるのです!
一仕事を終えてたそがれる耕運機さん
深い土までしっかりと掘るために,複数回耕運機を通すことで,ご覧のようなふかふかの土が出来上がるのです!
あまりにも気持ちよさそうで,思わず飛び込んでしまいたくなっちゃいますよね~
・・・なんて冗談はさておき,次は肥料を撒いていきます
今年は,思ったよりも土の状態が良かったりしたので例年よりも少ない量の肥料を蒔きました.
20キロほどの肥料と悪戦苦闘する新メンバーの図
ベテランの風格漂う美しい肥料まきで魅せる前部長氏
みんなで肥料が入った袋を振り回し,全体に均一になるように丁寧かつ大胆に撒いております
そして最後に,もう一度耕運機を回し肥料を畑全体になじませます.
後輩の指導に熱が入る副部長氏
これで肥料まきの作業は完了!
短い時間の中でもいろんな作業をしたのでもう,皆くたくたになりましたぁ
さて,次は肥料がなじんだらいよいよ種まきとなりますので,その様子はまた次の記事
にて報告いたします(`д´)ゝ乞うご期待!
ではまた~ ( *’ vw ’)ノシ
部長 ひろきよ氏
おまけ:スタイリッシュ肥料まき
肥料まきにもカッコよさを追求する部長氏
9月7日 8月までの活動
おひさしぶりでございます!!!!!!
実に半年ぐらいぶりの更新でございます。
更新が滞っており申し訳ございません。_(..)_
本日よりブログ活動を再開して、これからジャンジャン更新していこうと思います┗(`・ω・´)┛ガンバルゾゥ
そんなわけで、前回の更新以降に行った活動についてダイジェスト式にご紹介してまいります。
前回ブログではこんなに色とりどりのお花を見せていた菜の花ちゃんたちが・・・・
見事な枯れっぷりを見せてくれましたね~
種も落ち始めたということで6月序旬に刈り取りを行いました。
そうして刈り取られた菜の花ちゃんたちから菜種を叩き落し、踏み落とし、かき集めました。大量!(∩´∀`)∩とはいかないものの、満足な量の菜種を回収することができました!
同様に学内の畑も刈り取りおよび種取りを行いました。こちらも元気に育ってくれていたために、なかなかの豊作となりました~ |壁|゜∀゜)bヤッタ
ということで、以上が8月までの活動の報告になります。
今月より様々な活動が動き出しましたので、適宜報告していけるよう頑張ります(9`・ω・)9
では、また次の記事で会いましょう(>ω・)ノシ
部長 ひろきよ
3月23日 学内なのはな畑の様子
こんにちは~
最近天気も良く,あったかい日が続いてますね~
ようやく,本格的に春が来た!(/'ω')/ ってかんじがしますねぇ
さあ,そんな春の陽気に誘われたのでしょうか,
私たちの学内畑の菜の花ちゃんたちも・・・
立派に花を咲かせておりますよ~( ’ ω ' )
いやー,鮮やかな黄色が映えること映えること✨
去年に引きつづき今年もたくさんの菜の花が花開いてくれていますので,
皆さんもぜひ畑にきて春の香りを楽しんでみてください!
あと,学外の畑はまだ見ていないのですが,そちらの方もそのうち投稿しますね~
学外もたくさんさいてるといいなぁ(’-')。o O
ではでは~( ’ ∀ ` )/
「なの・わり」新部長 清山 博規
3月3日 BDF(バイオディーゼル燃料)づくり
3月3日
何の日かな?耳の日とかあるんかな?
と思いgoogleさんに聞いてみたのですが
「桃の節句」
…そりゃそうだ/
どうも部長です.
今回は3月3日に行われた
BDFづくり
のレポートを書きたいと思います!
…とはいってもどこまで書いていいのかもわからないので
ちょろっと雰囲気だけ伝わる程度ですがお許しを…
そもそもBDFとは何ぞやという方もいると思うので
説明しよう!
BDFはバイオディーゼル燃料といって
植物から作ることのできる燃料です.
植物由来なので,化石燃料にかわる代替燃料として
注目されています~
ちなみに…
私たちが育てている菜種からもBDFが作れて,
例えばこの燃料をつかって車を動かしたとしても
出てくるCO2はまた菜の花の育成につかわれる
というサイクルができます.
この考えをカーボンニュートラルといいます.
私たちはこのカーボンニュートラルのモデルをつくって
それを生かして教育活動しているんですねぇ
…と説明はこのくらいにしておいて
さっそく(雰囲気だけの)作製過程をみていきましょ~
~BDFの作り方~
①油と1カリウムメトキシド(メタノール+水酸化カリウム)を撹拌します
↑色々試薬をそろえないといけません.でもそろえてしまえばこっちのもんです!
↑全部入れました.ちょっとおいしそう.(本来はもっと工程があるんですが…)


↑混ぜ始めと混ぜ終わり.反応が進んだことが色の変化で分かりますねぇ.
②撹拌後,遠心分離機にかけてBDFとグリセリンに分離させます.
↑遠心分離機.これが1分間に3000回転します.速い.
↑完成品.上澄みが燃料で,沈んでいるのがグリセリンです.
③上澄みだけを取り出し,(一応)完成!!
この後本当は洗浄・脱水を行うのですが,今回は省略しました.
この燃料は高大連携授業で同じものを製作しました.
今回は後輩への引継ぎもかねて製作してみたのですが,
うまくいってよかったです!
それでは!
とーる
12月12日 天ぷら会!! at 三津町公民館
おはこんばんちわ!
部長です!!
お久しぶりです!
今回から,いくつかのblogは世代引継ぎ前の追い込みです!
(つまり下書きに入れるだけ入れてサボってた分を放出しようの会です.
楽しみにしてくださってた方,お待たせしました.本当にすみません💦)
今回はお題のとおり…
12月12日に三津町にて
天ぷら会
を行いました!!
天ぷら会は,私たちの活動拠点である三津町の方々に
日頃の感謝の気持ちを込めて,天ぷらを振る舞う会です.
今回用意した天ぷらは4種類!
↑ナス・玉ねぎ・かぼちゃ・ししとう
自分で言うのもなんですが
上手じゃないですか…??
(こうしてblog書いてる最中にもヨダレが…🤤)
リハもめちゃくちゃ入念に行いました!


↑今見返したら汚すぎる(笑)ちなみに部員にはバイトで揚げ物している人が4名もいて,部長は邪魔しかしていませんでした.
企画書から練って,目的の共有,実際に天ぷらを作ってみて,試食,改善等
研究の合間に(むしろ研究ほっぽいて(笑))準備しました!
そして迎えた本番…
当日は三津町の方6名と私,初めて顔を合わせる我が後輩たちが集まりました.
あぁどうなることやらと思っていましたが…
大成功!!!
最初は緊張している様子でしたが,みんな慣れてくると話が盛り上がって
あっという間に時間が過ぎていました.
活動報告もすごく真剣に聞いて頂いて,私たちの活動の理解も深めてくれました.
天ぷらは作りすぎて余っちゃいましたが,まあ足りないよりかはよしということで(笑)
来年度の改善点です!!
最後に集合写真をパシャリ
↑優しい方ばかりでした.ただただ楽しかったです.
三津町の皆さん,1年間本当にありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いいたします.
P.S.
今年のなのわりの活動としてはこれにて終了です.
常に応援してくださっている皆さん,一緒に活動してくれてるメンバー
本年は本当にありがとうございました.
来年も前記事の菜の花ちゃんたちと頑張っていきますので
宜しくお願い致します!
とーる
12月10日 学外の畑の様子です
冬のチョコレートってどうしてこんなにおいしいのでしょうか…
どうも稲垣です.
つい先日,学外畑の様子を写真でとってきたので
その様子をお見せしたいと思います!
↑雑草もいっぱいだけど…
今年もたくさん生えてました!!!
昨年には劣りますが,十分生えてくれましたね!
雑草対策やら色々あって肥料量も少し減らしたし,その分かなとおもってます.
↑なぜか密集している地帯.肥料が固まっていたのかな…?
とりあえず,雑草に負けなくてよかった.泣
来年度の収穫が楽しみです!!
P.S.
ただいま研究室では卒業論文執筆中です.
かくいう私も研究追い込み時期で体が足りていません(笑)
みんながんばれぇ~
それでは皆さん良いお年を~
とーる
11月12日 学内菜種の様子…
皆さんこんにちは
ずいぶん寒くなりましたね
寒すぎて最近冬眠するか悩んでいます
よい冬眠スポットがあれば教えてください
何卒宜しくお願い致します.
副部長 しゅん
…皆さんこんにちは!!
今日は最近の菜種の様子をお伝えしたいと思います.
今年は9月30日に植えた菜種ちゃんですが,あれから一か月
芽はちゃんと出ているのでしょうか…
今日は学内畑の様子をお伝えします!
まず種を植えてから2週間後の菜種の様子です
↑10月15日の菜種の様子
うん!生えてる!!!いい子葉だ!!!!
これには元部長も仁王立ち
↑今年度の畑を作った立役者T部長
学内の発芽は順調でしたが,ここで暗雲が…
なんとあの超大型台風23号が!!
中心気圧897kPaなんて聞いたことあります???
負圧!負圧中の負圧!!!
私は聞いたことありません.
私たちの菜の花ちゃんはどうなってしまうのか…
今後も観察次第,ここで報告していくので画面の向こう側から見守っていてください.
P.S.
皆さんもお気をつけて…
TMの西川君ごっこなんてしないでくださいね.
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------