11月9日・10日 湖風祭でえび天を出店してきました!!
(えび天おいしかったですよね!!!!)
皆さんこんにちは!!
なのわり部長のとーるです~
さて今回のblogは
🦆湖風祭🦆
です!
11月9日に湖風祭で
「県大産なたね油を用いたエビの天ぷら棒」
略してえび天()を販売しました!
↑本当においしかったんですよ!写真ではわかりづらいですが,普通の天ぷらより大分黄色く仕上がります.
少し前にえび天を揚げたのblogを書きましたが,そこから改良と準備を重ねて
無事開催することができました!
ちなみに前回の天ぷらblogはこちら↓
ここからは当日の写真集です!
来てくれた人もこれなかった人も湖風祭の雰囲気を感じ取っていただければ!!


↑毎年恒例湖風祭の装飾.ほんと実行委員すごいですよね…!お疲れ様です!
↑私たちのお店.えび天とお茶を売りました.


↑店内の様子.楽しい.ついでになのわりOBと今年の菜種油でパシャリ.
今回はやっと自分たちで作った油を使うことができて,ひとまずほっとしました.
(菜種油を使うと大赤字なのですが,そんなことは気にしません笑)
まだ半分ほど残っているので,これもまた活動の認知活動や環境教育活動に使っていこうと思います!
あと毎度おなじみ
部長のお友達に宣材写真も撮っていただいたので
それも載せておきます(笑)
~振動制御のアマたちによる宣材写真集~
長「召し上がれ!」
友「いただきまぁぁぁ…!」
友「…っす!!!」
友「ん~~~っまいっ!!!!!!」
↑エビのポーズだそうです(笑)
…というわけで大盛況のうちにおわりましたとさ~
めでたしめでたし♪
今回は写真がいっぱいあって長くなってしまいましたが,
最後までblogを読んでいただいてありがとうございました!
(頑張って書いたので,よかったら下のいいねボタンをポチッとしていってください笑)
そろそろ来年の菜種が大きくなってきましたので
また成長の報告しますね~
それではっ!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------
10月23日 びわ湖環境ビジネスメッセ
こんにちは!
最近はブログの書き出しをどうしようかと
悩んでいる部長です.
そういうことなので,早速本題に行くのですが…
先日,びわ湖環境ビジネスメッセに出展してきました!
そのレポートを書きたいと思います!
~びわ湖環境ビジネスメッセとは~
”びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会は、「環境と経済の両立」を基本理念に持続可能な経済社会を目指し、環境産業の育成振興を図るため、環境負荷を低減する製品・技術・サービス等を対象とした、商談・取引と情報発信・交流の場となる環境産業の総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2019」を開催する。”
引用元:https://www.biwako-messe.com/outline/
私達は,彦根や長浜で環境啓発をしているチームの一つとして出展しました.
目的としては
・なのわりの活動をみんなに知ってもらうこと
・出前授業や新たな活動の依頼をうけること
でした.さあ目的は果たせたのか!?見ていきましょうレッツゴー!
↑まずは入場口付近.とにかくデカい…
↑ブース看板.私達の他には,県大の廃棄物バスターズ,長浜バイオ大のチームが出展してました.
↑ブースの外観.油やBDFに興味を持ってもらえるよう,目立つ配置に.
様々な企業やチームが出展する中,私達も負けじとアピールしていきます!
話を聞きに来てくださった人は
・油を使って新しいビジネスを考えている方
・現在地域で活躍している県大OBの方
・環境の勉強をしている大学生
等,様々な方面で活躍する方々に来ていただけました!
↑説明ポスター.今年ボードを一新したので活動説明はバッチリ!
また,空いた時間に会場内を見学して回ったのですが
県大OBの方にたくさん出会いました!
先輩方の企業の環境活動を丁寧に教えていただいたり
私達の活動の話を聞いていただいたり
「ビジネスメッセ」のお硬いイメージとは違って,とても楽しい時間を過ごしました.
結局,直接出前授業の依頼を受けることはできなかったですが,私達の活動を普段交流のない人たちに知ってもらうことができました.
また優しい県大OBの方々とお話ができて,ついでに就活もできて大収穫の1日でした!
(私欲の塊)
レポートは以上です!
お疲れ様でした!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------
10月17日 我らが畑に看板が!!!
今日も畑は美しい()
どうも稲垣です
今日ついに!!
学外畑に看板を立てましたーーー!!!
(前年度の看板は朽ち果ててしまったのでお別れし,新しい看板を迎え入れました)
この写真のみんなはえらく誇らしげな顔をしていました.(見せられないけど…)
年度初めにすぐ作った看板ですが,いつ持っていくかでなかなか予定が合わず
結果的に来年度分の菜の花の発芽時期に合わせるかたちとなりました.
来年度の菜の花に期待を込める意味でも
結果的に良い時期になったのではないでしょうか笑
ちなみに看板の作り方は以下の記事にまとめてますので気になる方はぜひ↓
写真の後ろに生えているのはほとんど菜の花の赤ちゃんです.
(足元のは実は似てるけど,菜の花ではないです笑)
学内と比べるとまだまだ成長は遅いですが,この調子ですくすくと成長してほしいですね!
最後に,今日はみんながいつもより生き生きとしてた(僕は行ってないですが)ので,写真を載せていきたいと思います!


↑草むしりの様子です.1つ1つ手作業で菜種の根を痛めないように抜いていきます.
↑レジェンドの先輩方です.楽しそうですね…僕も行きたかったなぁ
次はビジネスメッセでの話でもしましょうかね!
それでは!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------
10月9日 学内発芽!!
どうも
おはえりすめんてん
とおをです()
表題のとおりですが,ついこの間播種した学内の菜種ちゃんが…
発芽しましたーーー!!!!
ドンドン\\(^^)//パフパフ~♪
↑遠くからじゃまだ見えませんね…
今年から畑の肥料を色々変えたので,発芽するか心配でしたが,何事もなく出てきてくれて本当に良かったです!
これで中間報告もうまくいきそうです!!!よかった~^^;
今週は学外の手入れもするので,また報告しますね~
お楽しみに!!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------
9月30日 菜種播種
こんばんは!
今日は暑かったですね~
明日から雨&台風が来るみたいなので,気をつけてくださいね!
それでは本題で,今日は菜種の播種を行いました!
上からばらまいて,足で土を軽くかぶせていきます.
今年は1aあたり120g程度のなたねを植えました.
↑後輩のほうが貫禄出てます…笑
↑釣り明けで眠いながらも頑張ってくれました.ありがとう!
え?こんなに早くなたね植えるの?春の花だよね?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが,実は滋賀県の場合,9月下旬から10月上旬が播種の適期だと言われています.
秋に植えて,少し成長させ(本葉4~5枚程度),冬の雑草や雪に負けない体を作ります.そして,春に黄色い花を咲かせてくれるんですね~.
↑塩の代わりになたねを撒いてみました.副部長さすがです.
今年も黄色の絨毯目指して頑張るぞ!!!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------
9月17日 肥料まき
こんにちは!!
今日はblog更新week第3弾ということで
今月17日に行った,菜の花用の肥料まきについて話します!
特に特別なことはしていませんが,私達なりの土作りの様子が参考になればと思います.
それではレッツゴー♪
~菜の花用土作り~
(緑肥に関しては前の記事を参考にしてください)
①播種2週間前に8アール(学外7a・学内1a)の畑に,牛糞堆肥42袋(1袋13kg)・有機化成肥料(8-8-8)100kg・苦土石灰100kgを土に入れる
②学内はスコップ,学外は耕耘機で土と肥料を混ぜる


↑学内の様子.部員総出で混ぜまくります


↑学外の様子.まず畑全体に肥料をおき,その場で穴をけて撒いていきます.
↑ベストショット
↑ちょっとでもチャラくなりたいと思って…(嘘)
今回は写真中心で,なのわりの雰囲気をつかんでいただけたかなと思います!
(書くことがなかったわけじゃないよ…!)
来週の月曜日には播種をしに行きます!
それでは!!
…と思ったのですが,書くのを忘れていました!
先日8月21日・22日に虎姫高校のみなさんと高大連携授業を行いました!
一緒に廃食油からBDF(バイオディーゼル燃料)を作ってエンジンを動かしたり,スターリングエンジンの模型で遊んだりしました!
虎姫高校の皆さんありがとうございました!
これで本当に以上になります!
それでは!!!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------
8月19・21・23日 ひまわり緑肥の仕込み
こんにちは~
夏休みblog更新week第2弾!
今回は8月19日,21日,23日「ひまわり緑肥」の報告です~
↑今年のひまわり.部員の頑張りもあり,よく育ってくれました.
ひまわり緑肥ってなんだね?って人に向けて少し説明しましょう!
~緑肥とは~
何も植えられてない時期(菜の花なら夏)に別の植物を植えて土壌改善を狙う植物の肥料のこと.花を楽しむ前にすき込んで土壌の栄養にします.
メリット
・物理性の向上(根で土を砕いてフカフカの土に・保水性・排水性アップ)
・化学性の向上(根が深いので,深いところにある養分を上に持ってくる)
・連作障害を防ぐ??
・雑草防止
→去年までの課題であった,播種時期の遅延・痩せた土壌の改善が見込める.
というふうに調べると書いてあったので,今年度から緑肥に取り組んでみてます!
というわけで,ひまわりをすき込むために部員総出でひまわりを粉々にしました~
↑ひまわりを手やカマで切り刻んでいます.不在でごめんね!by部長
↑部員のK君はどんなに暑くても黒い服を着てきます.不思議です.
ひまわりをすべて刻んで,スコップで混ぜるとこんな感じになりました.
↑ひまわりの花が少し見えてますが,このあとまた耕耘するので問題ないでしょう.
これで約2ヶ月放置して,土の中でひまわりを腐らせます.
この2ヶ月の間に,堆肥・化成肥料・苦土石灰を適量混ぜて,放置しておくと,菜種用の土壌の完成です.
もともと栄養のない土なので,しっかり手入れしていきます.
肥料まきのblogは次回かきますね!
それでは!
とーる
----------------------------------------------------------------------
出前授業・実験教室の依頼等おまちしております!
Mail:flowerenergy.nanowari@gmail.com
twitter:@nanowari
Instagram:@nanowarienergy
----------------------------------------------------------------------